信香町(読み)のぶかちよう

日本歴史地名大系 「信香町」の解説

信香町
のぶかちよう

[現在地名]小樽市信香町・住吉町すみよしちよう有幌町ありほろちよう

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。開運かいうん町の南東にあり、南は勝納かつない川の河口部にあたる。東部小樽湾に臨む。明治三年信香町が置かれたという(状況報文)。同四年の「春日紀行」に信香とある。同六年の「後志国地誌提要」に信香町とみえ、戸数三一・人口一三六、寄留戸数二・人口四三。同二四年調の「徴発物件一覧表」では戸数六八、男二〇四・女九〇、倉庫六、学校一、艀漁小廻船七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む