倉田利作(読み)くらた りさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉田利作」の解説

倉田利作 くらた-りさく

?-1873 明治時代一揆(いっき)指導者
明治5年税収の増加をはかる新政府が,山梨県下で江戸時代から実施されていた大小切(だいしょうぎり)税法廃止をうちだした際,廃止に反対する農民一揆(大小切騒動)を指導したひとり。服役中に脱走してつかまり,明治6年8月23日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む