倉益新田(読み)くらますしんでん

日本歴史地名大系 「倉益新田」の解説

倉益新田
くらますしんでん

[現在地名]岡山市倉益

倉富くらとみ新田の東にあり、岡山藩が延宝七年(一六七九)に開発した三新田のうちの最東部にあたる。「備前記」によると平場の集落で、朱印高のほかと注記され、高一千一九二石余、東・南は沖新田と古堤をもって境をなしていた。「備陽記」では田畑八〇町一反余、家数四三・人数二六一、高瀬船一。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると大庄屋沖新田西手藤原佐太郎組合に属し、高一千一八七石余・二口高一千一九二石余、物成四二四石余、家数九三・人数四五八(うち医者一)、牛三七、育麦六一俵余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む