倉谷山村(読み)くらたにやまむら

日本歴史地名大系 「倉谷山村」の解説

倉谷山村
くらたにやまむら

[現在地名]脊振村大字広滝ひろたき字倉谷

大高おおたか山の西の山間部に位置する。慶長絵図に「蔵谷山」とある。

倉岡くらおか神社は祭神素戔嗚尊・櫛稲田姫命。「佐賀県神社誌要」には「順徳天皇建保五年九月二十九日神埼町櫛田社より櫛稲田姫の分霊を配祀し、同社の神職牟田氏累代兼務して明治維新に至る。(中略)特に干柿葛粉の二品は、此地著名の産物なるか、専ら此の大神の神徳によると申伝ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む