倫勝寺(読み)りんしようじ

日本歴史地名大系 「倫勝寺」の解説

倫勝寺
りんしようじ

[現在地名]能代市字仁井田白山

仁井田にいだ西南にあり、檜山川を隔てて南に田地が広がる。曹洞宗、白鶴山と号し、本尊釈迦如来

文化一二年(一八一五)成立の「二井田古跡遺伝記録」(榊史話)によると、大同年間(八〇六―八一〇)創建、仁寿三年(八五三)慈覚大師が来訪し、観音木像一体と地蔵尊の石像一体を刻して奉献という伝承がある。その後、母体もたい国清こくせい寺の開祖文竜が一寺を建立して観音を本尊とし、新田山林昌寺と命名した。文竜は国清寺から山門も移したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む