二井田村(読み)にいだむら

日本歴史地名大系 「二井田村」の解説

二井田村
にいだむら

[現在地名]大館市二井田

大館盆地南部、北流するさい川と綴子つづれこ(現北秋田郡鷹巣たかのす町)扇田おうぎだ(現北秋田郡比内ひない町)を結ぶ旧脇街道の交わるところに位置する。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御家老 新田村居主 川口安芸」とみえる。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には「新田村二井田に改 先には贄田村」とあり、しばしば異記された模様。

「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月三日条にみえる平泉藤原泰衡の「相恃数代郎従」河田次郎の本拠地贄柵にえのさくは、当村の現贄の里にえのさとに比定される。現存する八幡社は藤原泰衡を祀る。建武五年(一三三八)五月一一日の浅利清連注進状(遠野南部文書)にも「比内郡凶徒新田彦次郎政持」とあって、豪族が成長していたことを示す。


二井田村
にいだむら

[現在地名]能代市字下悪戸しもあくと中島なかじま仁井田白山にいだしろやま中悪戸なかあくと新山前しんざんまえ寺向てらむかい

東は機織はたおり村、北は米代川、南は大内田おおうちだ村の田地が広がる。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「三百拾壱石四斗四升 にい田村 川口村」とある。また文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)には一八二石余の「新田村」とあり、鉄鉋衆が三人記される。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)では鉄炮衆二人と鑓衆二人が記される。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では大内田村の内となっているが、延宝五年(一六七七)に独立した(六郡郡邑記)


二井田村
にいだむら

[現在地名]秋田市仁井田福島にいだふくしま一丁目・同二丁目・同二ッ屋ふたつや一丁目・同二丁目・同みどり町・同潟中かたなか町・同蕗見ふきみ町・同さかえ町・同小中島こなかじま・同新田しんでん一―三丁目・大住おおすみ一―四丁目・仁井田

雄物川旧河道(ふる川)の自然堤防上にあり、羽州街道が貫通し、北は牛島うしじま久保田くぼた城下に続く。村の西方を雄物川が北流するが、旧雄物川河道に古川、北に大野潟おおのがた・二ッ屋潟の河跡湖を残した。古川は細流として跡をとどめるが、大野潟・二ッ屋潟は開田が進み、さらに宅地化され潟は消滅した。東潟敷ひがしかたしき・西潟敷の字名が大野潟跡に残る。

開拓は藩命を受けた梅津憲忠により始まる。


二井田村
にいだむら

[現在地名]保原町二井田

泉沢いずみさわ村の東、平坦地に位置する。水田と畑地が混在し、微高地上に集落が散在する。新井田などとも記された。永正一六年(一五一九)三月二四日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)によれば泉福せんぷく寺より買得した「伊達東根新田之郷」のうち梨木町一宇(年貢二貫文)などが萱場鶴増に安堵されており、梨木町は現在の字梨子木なしのきにあたるともいわれる。天文七年(一五三八)の段銭古帳には、伊達東根だてひがしねのうちとして「にいた」とみえ、段銭は四貫九六〇文。


二井田村
にいだむら

[現在地名]湯沢市二井田

皆瀬みなせ川流域の沖積平野に発達し、湯沢より平鹿ひらか沼館ぬまだて(現雄物川町)に至る街道沿いにある。北は角間かくま村、東南は岩崎いわさき村、西は八幡やわた村に接する。

享保一四年(一七二九)の雄勝郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に、村名について次のように記される。

<資料は省略されています>

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には仁井田新田四一五石とあるが、元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)に「古御絵図ニ高付郷形御座候今度相改申所ニ村居無御座候ニ付、新御絵図ニ相除申候」とあり、公的に無高扱いを受けたこともある。


二井田村
にいだむら

[現在地名]十文字町仁井田にいだ

羽州街道の東側にあり、増田村(現増田町)から浅舞あさまい(現平鹿町)に通じる小街道が村の北方を貫通し、南は皆瀬みなせ川が西流して雄勝おがち岩崎いわさき(現湯沢市)と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に増田村の内とある。享保一四年(一七二九)平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、享保元年には新田村と称したが、同一四年に二井田村と改め、付記に「元禄二井田村但誤新田出」とあるから、元禄年間(一六八八―一七〇四)には一村となっていた。享保一五年の「六郡郡邑記」は二井田村を改めて新田村とし、家数四九軒とある。文化年間(一八〇四―一八)の「秋田風土記」に「高三百二十四石二斗九合、元五百十六石五升一合ノ地、免五つ五分、田水岩崎川、家居四十九」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android