倭王武(読み)わおうぶ

朝日日本歴史人物事典 「倭王武」の解説

倭王武

生年生没年不詳
宋書』にみえる5世紀後半の倭王倭王済の子で倭王興の弟。武は雄略天皇の諱の大泊瀬幼武を1字で表記したもので,雄略天皇に比定される。昇明1(477)年に宋に使者を送り,倭と朝鮮半島南部の軍事的支配権を表す「使持節,都督倭・百済・新羅・任那加羅秦韓・慕韓七国諸軍事,安東大将軍,倭国王」の称号を要請した。翌年,再び使を送り,称号の正当性を示す「上表文」を提出し,百済を除く称号を認められた。武は公認された将軍号に依拠して臣下に称号を仮授する権限を有し,列島各地の首長との貢納・奉仕関係を中国風の府官制的秩序に編成していったとみられる。<参考文献>佐伯有清古代を考える 雄略天皇とその時代

(平野卓治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倭王武」の解説

倭王武 わおう-ぶ

?-? 5世紀後半,倭の五王の最後の王。
倭王興(こう)の弟。「宋(そう)書」倭国伝によると,興の死後王となり,宋の昇明2年(478)中国南朝の宋に上表文をおくり,使持節(しじせつ),都督(ととく)倭・新羅(しらぎ)・任那(みまな)・加羅(から)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぼかん)六国諸軍事,安東大将軍,倭国王の称号をみとめられた。雄略天皇に比定する説が有力。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「倭王武」の解説

倭王武
わおうぶ

『宋書』倭国伝にみえる倭の五王の一人
雄略天皇に比定される。478年の武の上表文には大和政権の国内統一事業,朝鮮半島経略のことが記載されている。451年宋から「使持節都督 (しじせつととく) 倭新羅任那加羅秦韓慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王」の称号を与えられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の倭王武の言及

【雄略天皇】より

… 記紀のほか,埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘に,〈獲加多支鹵(わかたける)大王〉とあり,熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に,〈獲□□□鹵大王〉とあるのも,ともに雄略天皇をさすであろう。また《宋書》夷蛮伝にみえる倭の五王のうち,最後の倭王武は雄略と考えられる。武は478年,宋に上表し,〈東は毛人〉〈西は衆夷〉〈渡りて海北〉を平定したとのべ,実際に朝鮮半島南部を含む〈六国諸軍事〉の将軍号を称し,安東将軍より安東大将軍に進められ,その後479年鎮東大将軍,502年征東将軍に進められている。…

※「倭王武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android