偏党(読み)へんとう

精選版 日本国語大辞典 「偏党」の意味・読み・例文・類語

へん‐とう‥タウ【偏党】

  1. 〘 名詞 〙 一定立場にかたよること。
    1. [初出の実例]「詔諸国司等擬郡司、勿偏党」(出典:続日本紀‐文武二年(698)三月庚午)
    2. 「道心あらん人、偏党をすて、自他宗をあらそはず」(出典:日蓮遺文‐開目抄(1272))
    3. [その他の文献]〔荀子‐王制〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「偏党」の読み・字形・画数・意味

【偏党】へんとう(たう)

党派的にかたよる。〔書、洪範無く黨無く、王(たうたう)たり。黨無く無く、王(べんべん)たり。反無く側(そく)無く、王正直なり。

字通「偏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む