デジタル大辞泉 「偏」の意味・読み・例文・類語
へん【偏】[漢字項目]
1 本筋や中心からそれている。かたよる。「偏屈・偏見・偏向・偏差・偏在・偏食・偏重・
2 (「
3 漢字の組み立てで、左側の部分。「
[名のり]つら・とも・ゆき
かた‐ほ【▽偏/片▽秀】
1 完全に整っていないさま。未熟。不十分。⇔
「御心ばへ、人柄どもさへ、いささか―にて」〈大鏡・道長上〉
2
「―にものし給はむ人の、居丈高に髪少なにて」〈栄花・根合〉


(へん)。
は片折り戸。
に片よる、片方の意がある。〔説文〕八上に「頗(かたよ)るなり」、〔広雅、釈詁四〕に「方(かたよ)るなり。
(なな)めなり」とみえる。〔左伝、閔二年〕「身の
(かたへ)に衣(き)せしむ」とあるのが本義。ものの一半を
といい、〔
子、礼論〕に「三
のうち
(ひとつ)無ければ安人無し」のように用いる。〔左伝、宣十二年〕「卒は
の兩なり」とは、軍の車乗の編成で一偏十五乗、二班のうちの一班をいう。
と通じ、あまねし。
ヒトヘニ・カタハラ・カタツカタ・カタオモテ・アマネシ・アマネク・サカル・マツ・ハムベリ・マガル・タグヒ・トモガラ・カキアグ・ヒトツ・タスク・ヒトリ・カタブク・イヤシ・ムサボル
phyen、頗phuai、跛puaiは声義近く、みなかたぶく、偏頗の意において通じる。
phianは同声。
bianは声近く、軽く動く意がある。
▶・偏宜▶・偏急▶・偏挙▶・偏狭▶・偏境▶・偏徼▶・偏曲▶・偏隅▶・偏屈▶・偏見▶・偏言▶・偏枯▶・偏固▶・偏孤▶・偏伍▶・偏護▶・偏向▶・偏好▶・偏幸▶・偏行▶・偏国▶・偏在▶・偏死▶・偏私▶・偏指▶・偏師▶・偏視▶・偏恃▶・偏識▶・偏室▶・偏舟▶・偏執▶・偏諸▶・偏将▶・偏心▶・偏人▶・偏帥▶・偏制▶・偏性▶・偏棲▶・偏裼▶・偏説▶・偏絶▶・偏喪▶・偏憎▶・偏側▶・偏袒▶・偏短▶・偏智▶・偏重▶・偏
▶・偏定▶・偏土▶・偏宕▶・偏党▶・偏特▶・偏
▶・偏佞▶・偏頗▶・偏跛▶・偏背▶・偏廃▶・偏駮▶・偏駁▶・偏陂▶・偏裨▶・偏風▶・偏
▶・偏
▶・偏房▶・偏傍▶・偏鋒▶・偏旁▶・偏盲▶・偏門▶・偏訳▶・偏
▶・偏累▶・偏露▶・偏陋▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...