デジタル大辞泉
「偏」の意味・読み・例文・類語
かた‐ほ【▽偏/片▽秀】
[形動ナリ]
1 完全に整っていないさま。未熟。不十分。⇔真秀。
「御心ばへ、人柄どもさへ、いささか―にて」〈大鏡・道長上〉
2 容貌が醜いさま。不器量。
「―にものし給はむ人の、居丈高に髪少なにて」〈栄花・根合〉
へん【偏】
1 漢字の構成部位の名称の一。左右の組み合わせからなる漢字の左側の部分。字形によって「亻(にんべん)」「氵(さんずい)」などと呼ぶ。⇔旁。
2 かたよっていること。公正でないこと。
「用捨―無し、弛張時あり、明王の士を撰ぶ徳なり」〈太平記・一九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん【偏】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) かたよっていること。中正でないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「雑行の行人の心ざまに似たり。いづれも偏也」(出典:貞享版沙石集(1283)八)
- 「用捨偏(ヘン)無し、弛張時有り、明王の士を撰ぶ徳也」(出典:太平記(14C後)一九)
- [その他の文献]〔書経‐洪範〕
- ② 漢字の字体構成上の名称の一つ。左右組み合わせて成った漢字の左の部分。意味上の目印となる形が多く、それぞれ「にんべん」「きへん」「うおへん」などの名がある。右にあって「とりへん」という類もある。
- [初出の実例]「篇に、氵、かくかけるを、さむずい」(出典:名語記(1275)九)
- [その他の文献]〔蘇軾‐石鼓詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「偏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 