開目抄(読み)かいもくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開目抄」の意味・わかりやすい解説

開目抄
かいもくしょう

日蓮(にちれん)の代表的著書。2巻。1272年(文永9)2月、51歳のときに佐渡で著された。日蓮は1271年9月12日に幕府の手によって捕らえられ、片瀬竜ノ口(たつのくち)(神奈川県藤沢市)の刑場に送られ、さらに佐渡に流罪となったが、寒さのなかで死に直面しながら、後世への形見として著したのが本書である。打ち続く深刻な法難に不安と動揺の念を抱く信者に対して、受難こそ末法の世における『法華経(ほけきょう)』の行者の証(あかし)であると主張し、「上行菩薩(じょうぎょうぼさつ)の応現日蓮」の自覚をうたい上げている。とくに「我れ日本の柱とならむ、我れ日本の眼目とならむ、我れ日本の大船とならむ」の語は、日蓮の三大誓願として有名である。原本は、1875年(明治8)の身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)炎上とともに焼失した。

中尾 尭]

『兜木正亨・新間進一校註『日本古典文学大系82 親鸞集・日蓮集』(1964・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「開目抄」の意味・わかりやすい解説

開目抄 (かいもくしょう)

日蓮の代表的著作。1272年(文永9)撰。身延山久遠寺旧蔵の真跡は焼失したが,日乾(につけん)の真跡との対照本がある。1271年の〈文永八年の法難〉で,日蓮とその門弟が弾圧され,転向者が続出,踏みとどまった者や日蓮自身も,法華経の信奉実践者がなぜかくも受難するのかとの疑惑を抱いた。佐渡の日蓮の緊急かつ重要な課題は,この疑惑をとくことであった。この受難の弁証,意味づけのために書かれたのが本書で,日蓮は,過去の罪業の報いを現世の受難によって消去し,未来に宗教的幸せを得るとする転重軽受(てんじゆうきようじゆ)の考えによりこれを解決,日本および日本人の運命をになう法華経の行者の自覚と新たな弘教への決意を表明した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android