偶然性の芸術(読み)ぐうぜんせいのげいじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偶然性の芸術」の意味・わかりやすい解説

偶然性の芸術
ぐうぜんせいのげいじゅつ

「偶然」を表現の本質的契機とする芸術総称。「偶然」のとらえ方次第では陶磁器すらこのなかに含まれようが,普通には第2次世界大戦前後からマルセル・デュシャンによって意識的に行われるようになった芸術傾向をさす。マックスエルンストの「コラージュ」や「フロッタージュ」,あるいはジャクソン・ポロックの「アクション・ペインティング」もまたこのように呼びえようが,ことに作曲や演奏の方法に「偶然」を取入れたジョン・ケージの「偶然性の音楽」,A.カプローらの「ハプニング」,R.ラウシェンバーグ絵画,M.カニンガムダンスなどはデュシャンの系譜を継ぐものといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む