偶然性の芸術(読み)ぐうぜんせいのげいじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偶然性の芸術」の意味・わかりやすい解説

偶然性の芸術
ぐうぜんせいのげいじゅつ

「偶然」を表現の本質的契機とする芸術総称。「偶然」のとらえ方次第では陶磁器すらこのなかに含まれようが,普通には第2次世界大戦前後からマルセル・デュシャンによって意識的に行われるようになった芸術傾向をさす。マックスエルンストの「コラージュ」や「フロッタージュ」,あるいはジャクソン・ポロックの「アクション・ペインティング」もまたこのように呼びえようが,ことに作曲や演奏の方法に「偶然」を取入れたジョン・ケージの「偶然性の音楽」,A.カプローらの「ハプニング」,R.ラウシェンバーグ絵画,M.カニンガムダンスなどはデュシャンの系譜を継ぐものといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む