改訂新版 世界大百科事典 「偶然性の音楽」の意味・わかりやすい解説
偶然性の音楽 (ぐうぜんせいのおんがく)
chance operation
作曲や演奏に偶然性を取り入れた音楽。ドイツ語ではアレアトーリクAleatorik。音楽に一種の偶然性を利用することは,民族音楽における即興演奏や西洋古典派音楽のカデンツァに見られるように,東西を問わずに古くから存在していた。アメリカの作曲家ケージは,1951年,中国の易の方法を用いてピアノ曲《変化の音楽Music of Changes》(《易の音楽》)を作曲し,以後,欧米の現代音楽の分野で偶然性を利用する音楽活動が活発に行われるようになった。C.ウォルフ,M.フェルドマン,E.ブラウンらのケージ一派の作曲家は,サティの音楽,ダダ,シュルレアリスム,禅,易学などから多くの影響を受けながら,〈インデターミナンシー(不確定性)〉〈ハプニング〉〈イベント〉などと称される生きた音楽行為を重視する音楽活動を展開した。ケージ一派の音楽とその思想は,54年10月にドナウエッシンゲン音楽祭でヨーロッパに紹介され,ブーレーズやシュトックハウゼンに衝撃を与えた。ブーレーズは57年のダルムシュタット国際夏期講習会で,〈アレア(ラテン語で賭け,さいころの意)〉と題した論文を発表し,作曲や演奏の次元で部分的に偶然性を利用する〈管理された偶然性〉が重要であることを主張した。ブーレーズの主張によれば,管理された偶然性による〈アレアトーリク〉の音楽は,〈固定されない形式〉〈動きつつある形式〉に基づく生き生きとした生命力に満ちた音楽になる。ブーレーズの《ピアノ・ソナタ第3番》(1957)やシュトックハウゼンの《ピアノ曲第11番》(1956)は,アレアトーリクの作曲法による典型的な例である。ケージの作品と思想は,60年代には日本にも紹介され,武満徹,一柳慧などに大きな影響を与えた。70年代には,作曲や演奏で全面的に偶然性を使うことは少なくなったが,音楽の細部を演奏家の自由にゆだねる傾向はしだいに一般的になりつつある。
執筆者:船山 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報