アクション・ペインティング(読み)あくしょんぺいんてぃんぐ(英語表記)action painting

翻訳|action painting

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アクション・ペインティング
あくしょんぺいんてぃんぐ
action painting

行為絵画の意味。アメリカの抽象表現主義と同義に用いられる場合もあり、かつフランスのアンフォルメルinformel、タシスムtachismeに相応する。この語は批評家のローゼンバーグが1952年『アート・ニューズ』誌9月号に発表した「アメリカのアクション・ペインターズ」によっており、その劇的な文章は一時期、一世を風靡(ふうび)し、ハプニング理論に影響を与えた。ローゼンバーグによって1940年代より追求されてきた行為の考察が絵画に適用されたもので、画布は完成・結果に向けての芸術表現の手段ではなく、素材と格闘する競技場であり、その過程が価値づけられる。ここにはダダイズムのパフォーマンス、シュルレアリスムオートマティスム実存哲学をはじめとする行為論の影響がある。デ・クーニングがその典型的な画家とみなされていたが、彼の絵画は部分的な筆致の激しさをもつものの、画面全体はキュビスムの空間形式に準じている点にこの用語矛盾があった。

 以後ローゼンバーグは適用範囲を、ポロック、そしてデ・クーニングとは相反するニューマンにまで広げていったが、そのために独自性を失い、今日では抽象表現主義という用語が広く使われている。なお、アービング・サンドラーのように「ジェスチュア・ペインティング」gesture paintingという用語を使用する者もいる。

藤枝晃雄

『ローゼンバーグ著、中屋健一・東野芳明訳『新しいものの伝統』(1965・紀伊國屋書店)』『ローゼンバーグ著、平野幸仁・度會好一訳『行為と行為者』(1973・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アクション・ペインティング
Action painting

現代美術の用語。 1952年アメリカの評論家 H.ローゼンバーグが生み出した言葉。ポロックやデ・クーニングなどに代表される抽象表現主義の絵画の特徴について,画面の造型性より,むしろ描くという行為自体が重視され,それによって意識下の世界の表出が意図されたものとして命名された。その典型であるポロックは床にキャンパスを広げ,筆を用いずに塗料を直接たらすこと (ドリッピング) によって制作し,中心のない均質な画面 (オール・オーバー) を生み出した。アクション・ペインティングは第2次世界大戦後のアメリカ美術を世界的に認知させた最初の動向であるのみならず,その後のアメリカ美術の展開に決定的な影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android