(愉)(とう)・鍮(ちゆう)の声がある。兪は舟と余とに従う。舟は盤、余は手術刀の形。手術刀で膿血を盤に移し除いて、治癒することを兪という。これによって一時の偸安をうることができる。ゆえに一時の、かりそめのものをいう。また偸薄・偸盗の意に用いる。
語抄に云ふ、偸兒、沼須比斗(ぬすびと) 〔名義抄〕偸 ヌスミ・ヌスム・ヌスミニ・ヒソカニ・ウスシ・イヤシ・シバラクモ・イヤシクモ・カハル 〔
立〕偸 カハル・イヤシ・ヌスミ・ウスシ・ヒソカニ・カタマシ・シハラク・イヤシクモ
・
thoは同声。佻thy
は声近く、〔爾雅、釈言〕に「佻は偸なり」とあり、軽薄の意。また盜(盗)d
は声近く、盗窃することをいう。儔diuと声が通じ、〔老子〕に「
(健徳)は偸(おこた)るが
(ごと)し」という語がある。
▶・偸盗▶・偸匿▶・偸入▶・偸薄▶・偸慢▶・偸眠▶・偸盟▶・偸免▶・偸
▶・偸
▶・偸楽▶・偸懶▶・偸猥▶
偸・寇偸・小偸・鼠偸・惰偸・夜偸出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...