催促町(読み)さいそくちよう

日本歴史地名大系 「催促町」の解説

催促町
さいそくちよう

[現在地名]館林市台宿町だいじゆくちよう朝日町あさひちよう

館林城下の北部、南北に縦貫する日光脇往還沿道の台宿町南端付近、加法師の法輪かぼうしのほうりん寺北裏より東の同法高ほうこう寺脇に至る延長約一五〇メートルの東西に延びる道路両側をよぶ。延宝二年(一六七四)城下町図に「催促町入口幅弐間九尺」とある。この付近には前記二寺のほか延命えんめい院・観音院・広済こうさい(以上廃絶)円教えんきよう寺などが集まる寺町であった。宝永七年(一七一〇)頃の万聞書(山田文書)によると、天正一八年(一五九〇)入部した榊原康政は、当時城北にあった城下町を城西館野たてのヶ原に移す計画をたてたが、その実施の段階で当地は西端の辺地であるところから西側さいそく町とされ、後世音が通じるところから誤って催促町とされたというが、確証はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android