僧正坊(読み)そうじょうぼう

精選版 日本国語大辞典 「僧正坊」の意味・読み・例文・類語

そうじょう‐ぼうソウジャウバウ【僧正坊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 京都の鞍馬山に住んでいたという天狗の名。
    1. [初出の実例]「判官殿のお返事の文 恋はただ僧正坊のふところに〈悦春〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
  3. 京都の鞍馬寺僧坊をいう。
    1. [初出の実例]「蝉鳴や僧正坊のゆあみ時」(出典:俳諧・蕪村句集(1784))
  4. (かこい)女郎異称。菅公は死後雷神となったが、法性坊の律師、僧正の法力により祈り伏せられたので、天神遊女の位)に勝つとの意からいうもの。
    1. [初出の実例]「別て此ろくじうといふ物近年のはやりにて、天神をあやまらすほどの勢ひじゃといふて、僧正坊(ソウジャウボウ)といふ也」(出典洒落本・浪花今八卦(1773)桐台卦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む