僧殿村(読み)そうどのむら

日本歴史地名大系 「僧殿村」の解説

僧殿村
そうどのむら

[現在地名]府中市僧殿町

河南かなん村の東、御調みつぎ川の南に位置し、東は芦田あしだ栗柄くりがら村。御調川沿いと谷あいに耕地が点在。「芸藩通志」に「もと大塔村の内なりしと云、広三町余、袤十八町、南西は山に倚り、北は川を界す、山溜二流これに入る、田地高仰なれば旱損の患多し」とある。

近世には御調郡に属し広島藩領。「芸藩通志」にみえるように大塔だいとう(現御調郡御調町)に含まれて一括高付されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む