申鑒(読み)シンカン

関連語 しんい

精選版 日本国語大辞典 「申鑒」の意味・読み・例文・類語

しんかん【申鑒】

  1. 中国の儒家書。後漢の荀悦(じゅんえつ)撰。明の黄省曽注。政体・時事・俗嫌・雑言上下の四篇五巻からなる。当時政権曹操へ移行するのを憂えて著わされたといわれ、漢の政治のあり方、讖緯(しんい)を排すべきこと、物の道理について述べ、献帝に奉ったもの。「荀子」に対して小荀子といわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の申鑒の言及

【荀悦】より

…曹操に仕え黄門侍郎となり,のち秘書監,侍中と歴任した。当時,権力はすでに曹操に移り,天子はそれになんら対応策をもたなかったので《申鑒》を著し自己の政治論を述べた。また《漢書》を編年体にし簡略化した《漢紀》も著す。…

※「申鑒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む