(読み)ヘキ

デジタル大辞泉 「僻」の意味・読み・例文・類語

へき【僻】[漢字項目]

[音]ヘキ(漢) [訓]ひがむ
本筋からずれて、正しくない。一方に偏する。「僻見僻説僻論
場所中央から離れている。「僻遠僻陬へきすう僻村僻地
難読僻耳ひがみみ僻目ひがめ

ひが【×僻】

正常でないこと。妥当でないこと。まともでないこと。多く、名詞の上に付いて、複合語の形で用いられる。「心」「事」「目」
阿波の客が―起こして」〈浄・阿波の鳴門
(「非我」とも書く)遊里などで、無粋なこと。また、その者。やぼ。
「あの柳助といふ―は」〈洒・色深猍睡夢〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僻」の意味・読み・例文・類語

ひが【僻】

[1] 〘語素〙 人、または人間の部分の名称や行為、状態などに関係のある名詞の上に付けて、正当でないこと、妥当でないことを表わす。「ひが事」「ひが耳」「ひが者」「ひが覚え」など。また、動詞「ひがむ」、形容詞「ひがひがし」などを作る。
[2] 〘名〙
① (形動) 正当でないさま、かたよったさま、変わっているさまなどをいう。
史記抄(1477)一一「西僻とは西のはてのをかしいひがな処ぞ」
② かんしゃくなど正常でない心のたかぶり。
浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)六「阿波の客が僻起こして」
③ (「非我」とも書く) ばか者。特に遊里で、やぼな客、侍客など。
※談義本・つれづれ睟か川(1783)一「金持自慢する客は非我の随一なり」
④ 男色での若衆のこと。
洒落本・男倡新宗玄々経(1751‐64頃)「若衆をヒガ、ヒガといふは大古の言にして」

ひがみ【僻】

〘名〙 (動詞「ひがむ(僻)」の連用形名詞化)
① ひがむこと。素直に見ないで、疑い曲解すること。また、その見解
源氏(1001‐14頃)賢木「いとど、老いの御ひがみさへ添ひ給に」
集義和書(1676頃)二「老親うちうなづきて得心しぬ。それより後、僻(ヒガミ)もやみ、いかり腹だつ事なし」
② ゆがみ曲がっていること。
※俳諧・父の終焉日記(1801)五月八日「他の一寸のゆがみはとがめて、おのれが一尺のひがみはみゑず」

へき‐・する【僻】

〘自サ変〙 へき・す 〘自サ変〙
① かたよる。偏する。
※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一「心を寛にして一方に僻すること勿るべし」
② ひがむ。ひねくれる。

へき‐・す【僻】

〘自サ変〙 ⇒へきする(僻)

いせ【僻】

〘名〙 似て非であること。まやかし。えせ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android