儒林(読み)ジュリン

精選版 日本国語大辞典 「儒林」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐りん【儒林】

  1. 〘 名詞 〙 儒学者のなかま。儒学の世界
    1. [初出の実例]「祖業儒林聳、州功吏部銓」(出典:菅家後集(903頃)叙意一百韻)
    2. 「釈門儒林みなともにひとしく真宗に悟入せり」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)高僧)
    3. [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「儒林」の読み・字形・画数・意味

【儒林】じゆりん

儒者の仲間。〔史記太史公自序孔子卒してより、京師庠序を崇(たつと)ぶ無く、唯だ元・元狩の辭粲如(さんじよ)たり。儒林列傳を作る。

字通「儒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む