優恤(読み)ユウジュツ

デジタル大辞泉 「優恤」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐じゅつ〔イウ‐〕【優×恤】

あわれんで手厚く扱うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「優恤」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐じゅつイウ‥【優恤】

  1. 〘 名詞 〙 あわれんで、手厚く大切に取り扱うこと。
    1. [初出の実例]「優恤其身、令職掌」(出典類聚三代格‐五・延暦一七年(798)四月五日)
    2. [その他の文献]〔南部新書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「優恤」の読み・字形・画数・意味

【優恤】ゆう(いう)じゆつ

恩恵。〔五雑組、人四〕天下、惟だ鳳陽の一郡のみ、飮酒・・娶妻、民に別つ無く、而して差役の累無し。相ひ傳ふ、太湯沐の地なり。此れを以て之れを優恤するなりと。

字通「優」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む