儲の君(読み)もうけのきみ

精選版 日本国語大辞典 「儲の君」の意味・読み・例文・類語

もうけ【儲】 の 君(きみ)

  1. ( 「儲君(ちょくん)」の訓読み。次の天子として予定されている主君の意 ) 皇太子をうやまっていうことば。世継ぎ皇子(みこ)。もうけの宮。東宮
    1. [初出の実例]「皇太子、地(しな)、儲君上嗣(マウケノキミ)に居(あた)りて仁(ひとをめくみ)(おやにしたか)ふみち、着聞たり」(出典日本書紀(720)仁徳二三年是歳(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む