儺県(読み)なのあがた

改訂新版 世界大百科事典 「儺県」の意味・わかりやすい解説

儺県 (なのあがた)

古代朝廷直轄地である(あがた)の一つ。《後漢書》倭伝,《魏志倭人伝》にみえる奴国(なこく)は,その前身。今の福岡市博多区あたり。儺県については,《日本書紀》仲哀天皇8年条に〈儺県に到りまして,因りて橿日宮にまします〉とみえる。この地には港(那津(なのつ))があり,宣化天皇1年5月条に〈官家(みやけ)を那津の口に修り造てよ〉,斉明天皇7年(661)3月条に〈御船,還りて娜大津に至る〉などと記されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 佐伯

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む