出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
福岡市付近にあった弥生(やよい)時代の原始国家。「なのくに」ともいう。『日本書紀』に儺県(なのあがた)・那津(なのつ)とみえ、後の那珂(なか)郡に比定される。『後漢書(ごかんじょ)』倭伝(わでん)によると、57年(建武中元2)に奴国が後漢に朝貢し、使者自ら大夫と称したとあり、光武帝(こうぶてい)は奴国王に印綬(いんじゅ)を賜ったとある。1784年(天明4)福岡市志賀島(しかのしま)から発見された「漢委奴国王」の金印は、このときに与えられたものとされている。また『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)によると、伊都(いと)国の東南百里にあり、長官を兕馬觚(しまこ)、副官を卑奴母離(ひなもり)といい、戸数は2万余戸あったと記される。奴国は伊都国とともに紀元前後ころより大陸との交易に従事し大いに発展した。奴国域内の須玖(すぐ)岡本遺跡からは前漢鏡、銅剣、銅矛(どうほこ)など多数の舶載品が発見されている。
[井上幹夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「魏志倭人伝」にみえる倭の一国。伊都(いと)国の東南100里の地にあり,官を兕馬觚(しまこ)といい,副官は邪馬台国(やまたいこく)から派遣された卑奴母離(ひなもり)といった。「後漢書」には,倭の奴国が57年遣使朝貢し,後漢の光武帝から印綬を与えられたとある。博多湾頭の福岡市志賀(しか)島から出土した金印は,そのとき与えられた印であろう。「日本書紀」にみえる那津(なのつ)はその遺跡。福岡市付近に存在した国で,春日市の須玖(すく)岡本遺跡は奴国に関連した遺跡とみられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新