奴国
なのくに
『魏志倭人伝』にみえる国名。「なこく」「ぬこく」とも読む。倭人伝では朝鮮から邪馬台国への行程が示され,対馬,壱岐の島を経て北九州へ上陸したところが「末盧国」 (のちの筑前国松浦郡) ,次が「伊都国」 (同怡土郡にあたる) ,次が「奴国」である。『日本書紀』仲哀天皇8年の条には「儺県 (なのあがた) 」,宣化天皇1年の条には「那津 (なのつ) 」がみえ,現在の福岡県博多地方と推定される。さらに倭人伝では,ここには二万余戸の家があり,「シマコ」「ヒナモリ」と称する官があったことが記されている。後漢の光武帝が 57年に倭王に授けた「漢委奴国王 (かんのわのなのこくおう) 」の印文のある金印が博多湾の志賀島から発見されている。ただこの金印についてはかなり疑問がもたれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
奴国
なこく
『後漢書』東夷伝にみえる倭の一小国家
紀元前後,博多湾付近にあった。57年,後漢の光武帝が国王に印綬を与えたが,江戸時代に博多湾内の志賀島 (しかのしま) で発見された「漢委奴国王」の金印がそれだとされる。『魏志』倭人伝によると3世紀前半邪馬台国に服属していた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
なこく【奴国】
3世紀の倭国の中の一国の名。《魏志倭人伝》にみえる。同書には,伊都(いと)国につづいて〈東南,奴国に至る百里。官を兕馬觚(しまこ)と曰い,副を卑奴母離(ひなもり)と曰う。二万余戸有り〉とみえる。奴国は後の儺県(なのあがた)(福岡市博多区)の地。《後漢書》倭伝にも〈建武中元二年,倭の奴国,奉貢朝賀す。……光武賜うに印綬を以てす〉とみえ,57年(建武中元2)に後漢に朝貢したことが知られる。光武帝の賜った印が〈漢委奴国王〉の金印で現存。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報