日本歴史地名大系 「元三日町」の解説 元三日町もとみつかまち 山梨県:甲府市甲府城下元三日町[現在地名]甲府市朝日(あさひ)二―三丁目・同五丁目・美咲(みさき)一丁目城下の北西部に位置する町人地で、上府中二六町の一町。白木(しろき)町の南に続く南北の通りと、南接する上横沢(かみよこざわ)町に境して西端は相(あい)川左岸の土手まで及ぶ東西の通りからなる。町名は武田氏の時代に設けられていた三日市場にちなむという。慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)には古三日町とみえるが、宝永二年(一七〇五)元三日町と改められた(「上下府中人数覚」同館蔵)。享和三年(一八〇三)の間数は南北通り東側六九間・西側四一間半、東西通り南側一〇九間・北側一一〇間半、町内には紺屋六軒・畳指一軒の役引屋敷があった(「小間数書上帳」同館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by