養行寺(読み)ようぎようじ

日本歴史地名大系 「養行寺」の解説

養行寺
ようぎようじ

[現在地名]前橋市三河町一丁目

芳町よしちよう(十八郷町)通南側の中央にあり、東に正幸しようこう寺、西に隆興りゆうこう寺がある。清玖山大乗院と号し、法華宗、本尊十界大曼荼羅・宝塔多宝釈迦。天正七年(一五七九)酒井重忠が三河国に創建。酒井氏に従って慶長六年(一六〇一)川越かわごえ(現埼玉県川越市)から前橋城内高浜たかはま曲輪に移り、明暦年中(一六五五―五八)現在地に移ったという。「国志」に「林中天神社あり、城中よりここに移す、城中の天神山は、相伝義経の妾静が墓なり、或は他女の静と云へる者を葬るか、古へ石碑と天神の社ありしを、こゝに移して、天神山には涼楼を建しとなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android