日本歴史地名大系 「元中山村」の解説 元中山村もとなかやまむら 山形県:南陽市元中山村[現在地名]南陽市元中山岩部(いわべ)山の北、鷹戸(たかのへ)山東麓に位置する。もと中山(なかやま)村(現上山市)のうちで、明治二年(一八六九)中山村が一時酒田県所属になったとき分村。中山村が成立する以前の集落で、そのなかでも日影(ひかげ)集落は最も古い集落らしく、同地の吉田・伊津・松家の先祖は蒲生郷可の家臣吉田維盛の子孫と伝える。幕末の有名な刀工水心子正秀は諏訪原(すわばら)集落の出身。文化三年(一八〇六)の正秀の書簡がある(鈴木嘉吉氏蔵)。明治一一年の家数五七・人数三八〇、耕地二一二町六反余(山形県一覧全図)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by