元松原遺跡(読み)もとまつばらいせき

日本歴史地名大系 「元松原遺跡」の解説

元松原遺跡
もとまつばらいせき

[現在地名]岡垣町吉木

吉木よしきの北東部、三里さんり松原の砂丘から沖積平野に向け、西から東へ舌状に張出す枝砂丘の末端、標高七メートルに立地する縄文時代前期から後期および弥生時代の遺跡。縄文遺跡は昭和五四―五五年(一九七九―八〇)に調査が行われ、東西七〇メートル・南北四〇メートルの範囲に、前期から後期前葉の遺物包含層が確認された。北部九州において前期曾畑式土器の単純包含層が発見されたことは編年上重要で、石鏃・打製石斧・磨製石斧・石錐・石皿・磨石などの石器のほか、土器片錘や土製円板、有孔円板、後期前葉の土偶などの土製品が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む