元歌(読み)モトウタ

精選版 日本国語大辞典 「元歌」の意味・読み・例文・類語

もと‐うた【元歌・本歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 替歌(かえうた)のもとになった歌。
    1. [初出の実例]「二上りの、極渋い元歌(モトウタ)だ」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二)
  3. ほんか(本歌)

げん‐か【元歌・原歌】

  1. 〘 名詞 〙 歌句や歌詞がいろいろ変えられて歌われる場合のもとの歌。もとうた。
    1. [初出の実例]「原歌は勿論絹の如く綾の如くなるが、訳詩、訳画も亦共に繍の如く錦の如しといふべし」(出典:兎糞録(1913)〈和田垣謙三〉七五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む