元禄小袖(読み)ゲンロクコソデ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「元禄小袖」の意味・読み・例文・類語

げんろく‐こそで【元祿小袖】

  1. 〘 名詞 〙 明治末期に流行した元祿模様女性着物。色は古代紫、小豆茶、錆青磁を多く用い、鹿子入友禅の華美にして豪華なもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「元禄小袖」の解説

元禄小袖
げんろくこそで

元禄時代に流行した小袖
町方の女性が着用し,袖口は小さく,たけは2尺(約75㎝)で,元禄文化を象徴するように華美であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む