元鋳物師町(読み)もといもじまち

日本歴史地名大系 「元鋳物師町」の解説

元鋳物師町
もといもじまち

[現在地名]鳥取市寿町ことぶきちよう新品治町しんほんじまち相生町あいおいちよう一―二丁目

ちや町の町筋からふくろ(旧袋川)に架かる鋳物師橋を越え、橋際より南北の土手沿いに位置する。町の中ほどを伯耆街道が横切る。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち下構二〇町の一町として起立された(因幡志)町名冶工が居住して鍋釜を製造していたことに由来して付けられたという。起立後まもなく西方続きに町並ができ、同所を新鋳物師しんいもじ町といったのに対し、当町は町名に「元」の字を付した(鳥府志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む