デジタル大辞泉
「山岡元隣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やまおか‐げんりん【山岡元隣】
- 江戸前期の俳人・国学者。字は徳甫。別号を而慍斎、洛陽山人、抱甕斎。伊勢国(三重県)山田の商家の出身。幼時から病弱のため家業を廃して上京、北村季吟について俳諧、国学を学んだ。また儒学、禅学にも通じ、さらに医学をも修めた。季吟門の逸材で、仮名草子、俳諧、古典注釈などに活躍した。著「他我身の上」「歌仙ぞろへ」「宝蔵」「徒然草増補鉄槌」など。寛永八~寛文一二年(一六三一‐七二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山岡元隣 (やまおかげんりん)
生没年:1631-72(寛永8-寛文12)
江戸初期の医者,俳人,国学者。徳甫,而慍斎(じうんさい)とも称す。伊勢山田の商家に生まれたが,京都に出て医を志した。しかし北村季吟について古典や俳諧を学び,多くの著述をした。儒仏道や日常の心得について書いた随筆《他我(たが)身の上》,説話集といえる《小さかづき》,教訓的な《百物語評判》などがあるが,《宝蔵(たからぐら)》《歌仙揃》《俳諧合》《俳諧仕様》などの俳諧書も多い。また《伊勢物語言余抄》《源氏家伝抄》《徒然草鉄槌増補》《方丈記抄》《水鏡抄》などの古典研究書や,《吉野山独案内》のような案内記もある。《宝蔵》は,後世の俳文に影響を与えた。
執筆者:野田 寿雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
山岡元隣
やまおかげんりん
[生]寛永8(1631).伊勢山田
[没]寛文12(1672).6.27.
江戸時代前期の俳人,仮名草子作者。別号,而慍斎 (じうんさい) ,洛陽山人。商家に生れ,上京して北村季吟に俳諧,和学を学んだ。仮名草子『他我 (たが) 身の上』 (1657) ,『小巵 (こさかずき) 』 (72) の作がある。『百物語評判』 (86) も彼の作に後人が加筆したものという。俳文集『宝蔵』 (71) は俳文の初期のもので後世に影響を与えた。俳諧では『身楽 (みのらく) 千句』 (62) ,『誹諧小式』 (62) のほか,『歌仙ぞろへ』 (66) ,『諸国独吟集』など多くの編著がある。『徒然草鉄槌増補』などの古典注釈書もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山岡元隣
没年:寛文12.閏6.27(1672.8.19)
生年:寛永8(1631)
江戸時代の俳人,仮名草子作者。名は新三郎,字は徳甫。而慍斎,洛陽山人などとも号する。伊勢山田出身の京都の商家に生まれるが,生来病弱であったため廃業し,医を業とする傍ら,北村季吟の門で俳諧や和学を学ぶ。寛文6(1666)年ごろ,宗匠として独立したらしい。俳文の嚆矢とされる『宝蔵』(1671)のほか,『徒然草増補鉄槌』(1669)などの古典の注釈書,『他我身之上』(1657)などの仮名草子,怪談を評判したもので没後に出版された『古今百物語評判』(1686)などの著作がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
山岡元隣【やまおかげんりん】
江戸前期の仮名草子作者,また歌人,俳人,国学者。伊勢山田の商家出。後に医家。北村季吟に和歌,俳諧を学ぶ。俳文《宝蔵》(1671年)は和漢の故事を多く引き,洒落飄逸(しゃらくひょういつ)な味をもつ,俳文の嚆矢(こうし)。古典注釈も多い。仮名草子の主著は《他我身(たがみ)の上》《小巵(こさかずき)》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
山岡元隣 やまおか-げんりん
1631-1672 江戸時代前期の俳人,仮名草子作者。
寛永8年生まれ。医業のかたわら北村季吟(きぎん)にまなび,寛文6年ごろ宗匠として独立。俳文集「宝蔵(たからぐら)」,仮名草子「他我(たが)身の上」などのほか古典注釈書をあらわした。寛文12年閏(うるう)6月27日死去。42歳。京都出身。名は新三郎。字(あざな)は徳甫。別号に而慍斎(じうんさい)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 