元飛行場跡遺跡(読み)もとひこうじようあといせき

日本歴史地名大系 「元飛行場跡遺跡」の解説

元飛行場跡遺跡
もとひこうじようあといせき

[現在地名]水戸市上国井町 阿川

那珂川を西にした那珂台地南端に位置し、第二次世界大戦中に建設された芳野よしの飛行場跡の東南隅にあたる。昭和二四年(一九四九)頃に発見された国分期(八―九世紀)集落遺跡。遺跡は表土を削平され、深さ一〇センチ、一辺の長さ五―六メートル前後の方形ないしは隅丸方形の住居跡で、五〇ないし六〇前後発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む