兄分(読み)アニブン

デジタル大辞泉 「兄分」の意味・読み・例文・類語

あに‐ぶん【兄分】

仮に兄と定めた人。兄貴分。⇔弟分
男色関係で、年上の者。念者ねんじゃ
「―への義理を立ててはこの山出づる事なし」〈浮・御前義経記・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兄分」の意味・読み・例文・類語

あに‐ぶん【兄分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かりに兄と定めた人。実兄になぞらえて敬う人。
    1. [初出の実例]「有明炭団の物事丸くする気か。のう、兄分」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)二番目)
  3. 男色関係での年長者念者(ねんじゃ)
    1. [初出の実例]「兄分に梅をたのむや児桜(ちござくら)蛇足〉」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)二番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む