念者(読み)ネンジャ

デジタル大辞泉 「念者」の意味・読み・例文・類語

ねん‐じゃ【念者】

男色関係で、兄分の者。念人
「われも江戸に置いたらば―のある時分ぢゃが」〈浮・五人女・四〉

ねん‐しゃ【念者】

《「ねんじゃ」とも》いろいろ気をくばって物事をする人。念入りな人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「念者」の意味・読み・例文・類語

ねん‐じゃ【念者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 男色の関係で、若衆を寵愛する側の人。衆道の兄分。念人(ねんじん・ねんにん)。念士。
    1. [初出の実例]「此人によって念者が人を殺たほどに其様なことにちっと軽忽な事があったと云ぞ」(出典:史記抄(1477)六)
    2. 「あけて見れば軒下に念者(ネンジャ)のひぢ枕」(出典浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)二)
  3. 男色のこと。衆道。〔物類称呼(1775)〕
  4. ねんにん(念人)

ねん‐しゃ【念者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ねんじゃ」とも ) いろいろと気を配り、ぬかりなく物事をする人。入念な人。
    1. [初出の実例]「だんなそうじてねんじゃなれば、かきものなくてはなり申まじ」(出典:咄本・日待ばなしこまざらひ(1684‐88)上)
  3. ねんじゃ(念者)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の念者の言及

【男色】より

…とくに戦国時代には,尚武の気風からことさらに女性をさげすみ,男色を賛美する傾向が強まった。その中から,男色における兄分(念者(ねんじや),念人(ねんにん))と弟分(少人(しようじん),若衆)との間の倫理的契約(義理,意気)を重んじた衆道(しゆどう),若道(にやくどう)の成立をみるにいたった。こうした男色流行は江戸時代の前期に受けつがれ,士,僧のほか一般庶民の間にもその風がひろまり,若衆歌舞伎の発展はこれを助長するとともに,男色を売る男娼――陰間(かげま)が出現するに及んだ。…

※「念者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android