先制第一撃(読み)せんせいだいいちげき(その他表記)first strike

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先制第一撃」の意味・わかりやすい解説

先制第一撃
せんせいだいいちげき
first strike

核兵器による先制攻撃のこと。現在アメリカとロシアは核兵器の先制攻撃は行なわないと公式に表明しているが,偶発的な核ミサイル発射背信による核攻撃の可能性は排除されていない。したがって核戦略眼目は,相手国の先制第一撃で無力化されることなく,いかに効果的な反撃を行なうかということにある。互いに反撃能力 (第二撃能力) を十分に維持できることを示すことで相互核抑止が成り立っている。しかし,攻撃点の被害を限定できる核兵器が開発され,また第一撃の被害を最小限に食い止めるだけの防衛システムが可能だとする考えもあり,その場合には相互抑止論の信頼性は弱まらざるをえず,先制第一撃により戦局を有利に展開しようとする衝動を抑制しきれないという問題がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む