先棒(読み)サキボウ

精選版 日本国語大辞典 「先棒」の意味・読み・例文・類語

さき‐ぼう【先棒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二人で駕籠(かご)などをかつぐ際、前の方をかつぐ人。先肩(さきかた)。⇔後棒(あとぼう)
    1. [初出の実例]「さきぼう『ぼうぐみや、旦那はかたいぜ』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
  3. 物事を先に立って行なう人。
    1. [初出の実例]「演説会の金主をする、請願建白の先棒にもなる」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)
  4. ( 「おさきぼうを担(かつ)ぐ」の形で ) 人の手先となって働くこと。また、その人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む