光の粒子説(読み)ひかりのりゅうしせつ(英語表記)corpuscular theory of light

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光の粒子説」の意味・わかりやすい解説

光の粒子説
ひかりのりゅうしせつ
corpuscular theory of light

光を粒子としてとらえる学説。 17世紀に I.ニュートンによって,光の直進性を説明するものとして光の粒子説が唱えられたが,その後,光の波動としての性質が種々発見された。さらに J.マクスウェルによる電磁理論によって,光の波動説は確固たるものになったようにみえた。しかし一方プランクの放射式光電効果コンプトン効果などから,光の粒子的性格もまた次々と発見され,一度は光の二面性が解きがたい謎とされたが,やがて量子論誕生によって,すべてのものは粒子性と波動性との両面をもつことが理解されるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の光の粒子説の言及

【光】より

光学
[波動説の確立]
 ニュートンはプリズムを使った観察から,白色光が多数の色の異なる光に分けられることを見いだし,光の微粒子とこれに刺激されて振動する媒質(エーテル)というモデルを考えて光学現象を説明しようとした。ただしニュートンは光の粒子説をかならずしも積極的に主張したわけではない。ニュートン自身の築いた力学で,力の加わらない質点は与えられた初速度の等速直線運動をするが,光が直進することをこのことに結びつけて説明しようとしたのである。…

※「光の粒子説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android