光世(読み)ミツヨ

デジタル大辞泉 「光世」の意味・読み・例文・類語

みつよ【光世】

平安末期、筑後刀工典太てんだと称す。法名は元真。三池に住んだので、その一派を三池派という。作風豪壮で、室町将軍家以来の重宝である「大典太」などの作がある。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「光世」の意味・読み・例文・類語

みつよ【光世】

  1. 平安末期、承保一〇七四‐七七)の頃、筑後三池にいたと伝えられる刀工。典太光世、法名元真。「光世作」の銘のある名物大典太(前田育徳会蔵)がある。また、同名の刀工は後代にもみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「光世」の解説

光世

生年:生没年不詳
平安後期の筑後(福岡県)の刀工。薩摩(鹿児島県)の波平一派とならんで,九州で最も古い刀工。三池郡に住したところから三池典太と称された。最古の刀剣書『観智院本銘尽』には元久(1204~06)ごろの豊後行平の師としている。現存する在銘作品は,室町将軍家代々の重宝で,その後前田家に伝来した名物「大転多」(国宝)がただ1点あるに過ぎない。その作風はこの時代のものとしては身幅が広く,大板目肌の流れた鍛えに,細直刃がほつれた刃文を焼き,九州物共通の特色を示している。また,無銘であるが久能山東照宮蔵の徳川家康遺品も光世の作と伝える。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光世」の解説

光世 みつよ

?-? 平安時代後期の刀工。
筑後(ちくご)(福岡県)三池の人で,三池典太と称される。現存する確実作は名物大典太(おおでんた)(国宝,前田育徳会蔵)。足利将軍家の重宝とされ,天下五剣のひとつにかぞえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android