デジタル大辞泉
「承保」の意味・読み・例文・類語
しょうほう【承保】
《「じょうほう」とも》平安後期、白河天皇の時の年号。1074年8月23日~1077年11月17日。しょうほ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうほう【承保】
- ( 「しょうほう」とも ) 平安時代、白河天皇の代の年号。延久六年(一〇七四)八月二三日、即位ならびに三合の厄により改元。承保四年(一〇七七)一一月一七日、承暦(じょうりゃく)と改めた。関白藤原教通、同師実の時代。出典は「尚書」に「承二保乃文祖受レ命民一」とあるのによる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうほ【承保】
日本の元号(年号)。平安時代の1074年から1077年まで、白河(しらかわ)天皇の代の元号。前元号は延久(えんきゅう)。次元号は承暦(じょうりゃく)。1074年(延久6)8月23日改元。白河天皇の即位にともい行われた(代始改元)。また、同年は陰陽道の「三合厄歳」(三合の厄)にあたることも改元の理由とされた。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名。◇「じょうほう」とも読む。
じょうほう【承保】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「承保」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 