光島七郎左衛門(読み)みつしま しちろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光島七郎左衛門」の解説

光島七郎左衛門 みつしま-しちろうざえもん

?-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者作者
元禄(げんろく)14年(1701)上方から江戸へうつり,実事(じつごと)の役者をつとめた。宝永ごろから森田座の作者として活躍。藤本平左衛門との合作凱陣(かいじん)十二段」,中村清五郎との合作「けいせい逆沢瀉(さかおもだか)」などがある。正徳(しょうとく)5年(1715)以後の活動は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む