光徳院(読み)こうとくいん

日本歴史地名大系 「光徳院」の解説

光徳院
こうとくいん

[現在地名]北条市高田 寺谷

慧日山観喜寺光徳院と号し、真言宗本尊阿弥陀如来

寺の由緒によれば嘉元元年(一三〇三)僧尊竜により密護山神護寺護持院として開基された(伊予温故録)。「新編温泉郡誌」によると、後醍醐天皇勅願所となり、盛時には広大な寺領、脇坊一二ヵ寺、末寺五七ヵ寺を数え、一国の総本山とまで称された。「伊予国風早郡地誌」によると、延慶二年(一三〇九)春火災により堂宇を焼失したが、聖観音と無量寿如来は無事、正和二年(一三一三)尊海により再建された。江戸初期の衰退は著しく、火災のためもあって聖観音・無量寿如来は仮小屋安置という状況にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む