寺谷村(読み)てらだにむら

日本歴史地名大系 「寺谷村」の解説

寺谷村
てらだにむら

[現在地名]熊野市五郷いさと町寺谷

桃崎ももざき村の東南、大又おおまた川右岸に開け、五郷地区最大の村。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「寺谷村」と記される。のち当村から湯谷ゆのたに村が分村した。元禄(一六八八―一七〇四)の頃当村の中央を地蔵じぞう谷で区切り、北西部は寺谷下番てらだにしもばん(下寺谷)南東部は寺谷上番村(上寺谷)として分けた(紀伊続風土記)。同書に「北山流(大又川)に落合ふ所に寺あるより寺谷といへるなるへし」とある。江戸時代初期北山組に属する。


寺谷村
てらたにむら

[現在地名]西区櫨谷町寺谷はせたにちようてらたに高塚台たかつかだい一―五丁目・糀台こうじだい二―五丁目・竹の台たけのだい一―六丁目・春日台かすがだい一丁目・狩場台かりばだい一丁目・同三―五丁目・樫野台かしのだい六丁目・美賀多台みかただい二―三丁目・井吹台東町いぶきだいひがしまち五―六丁目

櫨谷川上流域に位置し、西は福谷ふくたに村。貞和二年(一三四六)四月日の佐藤性妙申状(佐藤文書)に「播州山田庄丹生寺谷上諏方尾」とある。建武二年(一三三五)以来、南朝方の北畠顕家を追って西上した陸奥国信夫しのぶ(現福島県)の佐藤性妙は播磨国内を転戦しており、この地名を「丹生・寺谷・上諏方尾」とよめば当地で戦ったことになるが不詳。


寺谷村
てらやむら

[現在地名]鴻巣市寺谷

箕田みだ村の東・北、元荒川右岸低地にある。北は南東流する元荒川を隔て埼玉郡屈巣くす(現川里村)。足立郡おし領に属する(風土記稿)。吉田氏由緒書(吉田家文書)によれば、忍城(現行田市)落城後成田氏旧臣小沢杢之進(のち吉田と改姓)らが箕田のうちを開発したのが当地と伝える。寛永一二年(一六三五)の忍領在々御普請役高辻帳(中村家文書)寺屋てらや村とみえ高四四七石余。同一六年忍藩領となり、田園簿では田二一町三反余・畑二四町一反余。元禄一二年(一六九九)の阿部氏領知目録(阿部家文書)村名がみえないので、同年以前に忍藩領を離れたとみられる。前掲吉田氏由緒書では元禄一一年三月に二〇〇石余が旗本島田氏へ、同一〇月残る二四七石余が旗本永田氏に宛行われたとある。


寺谷村
てらだにむら

[現在地名]磐田市寺谷

上原かんばら村の南西天竜川下流東岸沿い平野部および磐田原台地にあり、北は掛下かけした(現豊岡村)豊田とよだ郡に属する。永禄一一年(一五六八)一二月二〇日の徳川家康判物(匂坂文書)に匂坂六郎五郎に宛行われた本知行地七九〇貫のうちに寺谷がみえる。天正一七年(一五八九)七月七日には徳川氏から「寺谷平松」の兵左衛門ら三名に定書が与えられた(「徳川家七ヵ条定書写」御庫本古文書纂)


寺谷村
てらだにむら

[現在地名]北条市高田たかた 寺谷

高縄たかなわ山の西麓にある。平野部に出た立岩たていわ川がこの村の北部で西に大きく屈曲する。東は波田はだ村・院内いんない村、南は院内村・善応寺ぜんおうじ村、西は八反地はつたんじ村、北はしよう村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「寺谷村 林少有、小川有」とみえ、村高は一三〇石二升、うち田方一〇四石九斗一升、畑方二五石一斗一升とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記、天保郷帳でも同じ村高。


寺谷村
てらだにむら

[現在地名]倉吉市寺谷

上神かずわ村の東、むこう山の西麓に位置する。拝領高は二一三石余、本免四ツ六分。中井氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高二三〇石、竈数一〇余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二五六石余、竈数二一。藪役銀六匁を課されていた(藩史)。天保四年(一八三三)から五年間、年貢米三六石などが橋津はしづ御蔵(現羽合町)納から当村納に変更された(在方諸事控)


寺谷村
てらだにむら

[現在地名]池田町寺谷

魚見うおみ川の下流西岸の山裾にある。応安三年(一三七〇)「杭谷参分弐知行之事」(梅田家文書)としてくいたに名の名田開発の記録が残る。この杭ヶ谷は「越前国名蹟考」に寺谷村の枝村と記される杭ヶ谷と思われる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高一三九・二九五石とある。正保郷帳によれば田方一一一石余・畠方二八石余。


寺谷村
てらだにむら

[現在地名]和田山町寺谷

円山まるやま川を挟んで東谷ひがしだに村の北に位置する。養父やぶ郡に属し、「延喜式」神名帳に記す養父郡三〇座の一つ「手谷神社」は当地の同名社に比定される。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二三八石余。


寺谷村
てらやつむら

[現在地名]市原市寺谷

岩崎いわさき村の南にある。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高二五五石。元禄郷帳では高二六一石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二八〇石余で家数四二、旗本有馬領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android