足利義栄(読み)アシカガヨシヒデ

デジタル大辞泉 「足利義栄」の意味・読み・例文・類語

あしかが‐よしひで【足利義栄】

[1540~1568]室町幕府第14代将軍永禄11年(1568)三好氏に迎えられて将軍となったが、同年織田信長義昭を立てて入京したので摂津に逃れ、病没

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足利義栄」の意味・読み・例文・類語

あしかが‐よしひで【足利義栄】

  1. 室町幕府第一四代将軍。義維(よしつな)の子。永祿一一年(一五六八)二月将軍となったが、織田信長のために追われて同年九月摂津富田で没したとされる。天文九~永祿一一年(一五四〇‐六八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足利義栄」の意味・わかりやすい解説

足利義栄 (あしかがよしひで)
生没年:1538-68(天文7-永禄11)

室町幕府14代将軍。号光徳院。初名義親。義維(よしつな)の長子として阿波平島出生。平島公方,富田公方ともいう。1565年(永禄8)三好三人衆,松永久秀らは将軍義輝のかいらい化に失敗して義輝を暗殺したが,そのとき将軍跡目として嗣立されたのが義栄である。その後三人衆と三好義継・松永久秀の間は確執を生じたが,三人衆筆頭の三好長逸(ながやす)の要請で66年淡路移り篠原長房に擁せられて摂津越水城(現,西宮市)に入った。同年12月,京都にほど近い摂津富田(現,高槻市)の普門寺に進出し,ここで朝廷より従五位下,左馬頭に叙爵され,義栄と改名。68年2月,将軍に任ぜられたが,義輝の弟,義昭も将軍跡目を称し,美濃岐阜城主織田信長に推戴されて京都に迫った。同年9月富田で病没。前後して義昭らも入京して幕府を再興した。このため義栄の将軍在位はわずか7ヵ月にすぎなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利義栄」の意味・わかりやすい解説

足利義栄
あしかがよしひで
(1538/1540―1568)

室町幕府第14代将軍。阿波(あわ)(徳島県)平島(ひらしま)で出生。堺公方(さかいくぼう)足利義維(よしつな)の子。義晴(よしはる)の甥(おい)にあたる。初名義親(よしちか)。父義維は就位しなかったが、将軍跡目として1527~1532年の間、堺公方と称され、和泉(いずみ)(大阪府)堺に幕府を開いた。義栄は1565年(永禄8)将軍義輝(よしてる)暗殺ののち三好(みよし)三人衆によって将軍跡目にたてられ、摂津越水(こしみず)城に入るが、松永氏と三人衆の内訌(ないこう)のため入京できず、1568年ようやく摂津富田(とんだ)で将軍に任官した。しかし同年9月の織田信長の入京により三人衆政権は瓦解(がかい)し、自身も病死

[今谷 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「足利義栄」の意味・わかりやすい解説

足利義栄【あしかがよしひで】

室町幕府14代将軍。初名義親。義維の長子として阿波平島(現徳島県阿南市)に生まれ,平島公方,富田(とんだ)公方ともよばれる。1565年松永久秀らの将軍義輝暗殺後,三好三人衆に将軍跡目として擁立された。1566年摂津富田(現大阪府高槻市)に進出し義栄と改名,1568年ようやく征夷大将軍に任ぜられた。しかし義輝の弟義昭も将軍跡目を称し,織田信長に奉ぜられて入京。義栄は三好三人衆らとともに義昭・信長の軍と対決しようとしたが,同年病没。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「足利義栄」の解説

足利義栄

没年:永禄11.9(1568)
生年:天文7(1538)
室町幕府第14代将軍。堺公方足利義維の長子。阿波(徳島県)平島荘に生まれる。父義維は三好元長に擁され将軍になろうとして果たさず,代わりに義栄を任官させようと運動。天文20(1551)年3月,将軍足利義輝と三好長慶の仲が悪化したのを奇貨として上洛を図ったが失敗。毛利氏を頼って一時周防に流寓するも,永禄6(1563)年阿波に戻る。同8年5月義輝が暗殺されると三好三人衆に擁され,翌年6月には淡路に進出,篠原長房らの援助で同年末に摂津富田の普門寺に入り従五位下左馬頭に叙任,同11年2月には念願の将軍に任官し「富田の武家」と称された。しかし同年秋の織田信長の上洛で三人衆政権が瓦解するなか,腫物を患い病死した。<参考文献>奥野高広『足利義昭』

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「足利義栄」の解説

足利義栄
あしかがよしひで

1538~68.9.30

室町幕府の14代将軍(1568.2.8~68.9.30)。12代義晴の弟義維(よしつな)の長子。母は大内義興の女。初名義親。法名光徳院玉山。従五位下左馬頭。阿波国平島荘(現,徳島県阿南市)で誕生。三好長慶の支持がえられず,一時大内氏を頼って周防に移る。63年(永禄6)阿波に帰還。65年,松永久秀らによる将軍足利義輝殺害後三好三人衆に擁され,翌年摂津国富田(とんだ)に入るが,久秀と三人衆の対立で入京できなかった。67年,将軍宣下(せんげ)を請うが許されず,翌年2月に宣下。同年9月に織田信長に奉じられた義昭が上洛,義栄は対戦を前に病没。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利義栄」の解説

足利義栄 あしかが-よしひで

1538-1568 室町幕府14代将軍。在職1568。
天文(てんぶん)7年(一説に9年)生まれ。足利義維(よしつな)の長男。従兄の13代将軍足利義輝(よしてる)が松永久秀らに暗殺されたのち,三好長逸(ながゆき)らに擁立されて永禄11年14代となる。まもなく義輝の弟義昭(よしあき)も織田信長に奉じられて京都にはいったため,阿波(あわ)(徳島県)にのがれ永禄11年9月病死した。31歳。在職7ヵ月。没地に摂津富田(とんだ)(大阪府)説もある。阿波出身。初名は義親。法号は光徳院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「足利義栄」の解説

足利義栄
あしかがよしひで

1540〜68
室町幕府14代将軍(在職1568)
義維 (よしつな) の子。義澄 (よしずみ) の孫。将軍義輝の暗殺後,阿波から迎えられ,1568年2月将軍となったが,同年9月織田信長が足利義昭 (よしあき) を奉じて入京すると,阿波にのがれその地で病死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足利義栄」の意味・わかりやすい解説

足利義栄
あしかがよしひで

[生]天文9(1540).阿波
[没]永禄11(1568).9. 摂津,富田
室町幕府 14代将軍 (在職 1568.2~9.) 。義維の子。初名義親。将軍義輝横死ののち阿波から摂津に移り,永禄 11 (68) 年将軍となる。同年織田信長入京ののちに病没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android