光明院跡(読み)こうみよういんあと

日本歴史地名大系 「光明院跡」の解説

光明院跡
こうみよういんあと

[現在地名]日光市山内

山内さんないのほぼ中央に位置し、現在の表参道の東側、輪王寺紫雲しうん閣から三仏さんぶつ(現二荒山神社社務所の地)辺りにあったとされ、東照宮仮殿辺りとも伝える。

四本龍しほんりゆう寺退転後、鎌倉幕府帰依を受けた日光山二三代座主弁覚(常陸国大方氏出身)によって荒廃していた堂塔が復興され、延応二年(一二四〇)には新たに本院が建てられ、宣旨により光明院と名付けられた(日光山常行三昧堂新造大過去帳)本尊は阿弥陀三尊、不動明王・毘沙門天

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android