日本歴史地名大系 「光瑞寺」の解説 光瑞寺こうずいじ 京都府:北桑田郡美山町大内村光瑞寺[現在地名]美山町大字内久保 段ホサビ山の北西麓にある。白尾(しらお)山中腹の滝(蓮如の滝)に対するところから滝見山と号する。真宗大谷派、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば文明七年(一四七五)越前吉崎(よしざき)御坊(現福井県坂井郡金津町)より若狭小浜(おばま)(現福井県小浜市)を経て当地に来た本願寺八世蓮如が草庵に滞在、その時庵主原田重兵衛が蓮如に帰依し剃髪、了照と名乗り草庵を光瑞寺と改め浄土真宗の寺としたのを始まりとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の光瑞寺の言及 【浅草別院】より …真宗(もと大谷派)。東本願寺12世教如のころ江戸神田に光瑞寺を建立,次の宣如が東本願寺末刹と改称,1657年(明暦3)大火に類焼し現地に移り,その後再三焼け,第2次大戦中空襲で焼失後,1960年復興。本堂,書院兼輪番所,記念会館,幼稚園,美容学校等をもつ。… ※「光瑞寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by