光線過敏性皮膚炎(読み)こうせんかびんせいひふえん(その他表記)photosensitive dermatitis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光線過敏性皮膚炎」の意味・わかりやすい解説

光線過敏性皮膚炎
こうせんかびんせいひふえん
photosensitive dermatitis

大量に日光を浴びたときに起る日光皮膚炎 (日焼け) と異なり,生理的範囲の日光の作用で発症する炎症性の皮膚病変をいう。外因性と内因性に大別され,前者はさらに光毒性と光アレルギー性に分けられる。光毒性は同一条件下では大多数の人に同一の症状が生じるものをいい,光アレルギー性は光感作物質をもつ特定個人だけに現れる反応をいう。この光感作物質は,食物内服薬のように体内に摂取されて皮膚に到達するものと,化粧品や外用薬のように直接皮膚に接触するものとに分けられる。一方,内因性の光線過敏性皮膚炎としては日光湿疹,夏季痒疹,日光じんま疹,ポルフィリン症,種痘後水疱症,色素乾皮症などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む