光藻(読み)ヒカリモ

デジタル大辞泉 「光藻」の意味・読み・例文・類語

ひかり‐も【光藻】

ヒカリモ科の黄色植物。淡水産の藻で、水槽や洞穴内の水たまりなどに生じる。単細胞からなり、1本鞭毛べんもう水中を泳ぐときと、鞭毛を失い球形になるときとがある。レンズ状の葉緑体が光を反射する。千葉県富津市の発生地は天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「光藻」の意味・読み・例文・類語

ひかり‐も【光藻】

  1. 〘 名詞 〙 黄色植物門黄色鞭毛藻類ヒカリモ科の淡水藻各地の洞穴内の水たまりや温室の水槽などに発生する。体は単細胞球状。遊走子は前端に一本の鞭毛を持ち水中を泳ぐ。鞭毛を失うと球形となり、水面直下で分裂を繰り返して群体を形成し、浮上して黄色の被膜をなす。各細胞内に椀状の褐色色素体があり、光を反射させて黄色に光る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む