兎和野遺跡(読み)うわのいせき

日本歴史地名大系 「兎和野遺跡」の解説

兎和野遺跡
うわのいせき

[現在地名]村岡町宿 兎和野

宿やど集落の西方湯舟ゆぶね川左岸の兎和野高原にある。縄文時代前期末・中期初頭の集落遺跡で、兎和野原うわのがはら遺跡ともいう。標高は約五三〇メートル、一帯起伏のない尾根が広々と開け、谷筋には現在も利用されている湧水がある。昭和四〇年(一九六五)頃に遺物が採集されて明らかになったが、遺構の確認は行われていない。採集遺物には縄文地に突帯をもち、突帯上に爪形文・縄文の施されたものや、キャリパー型の器形で突帯上にアナダラ属の貝殻腹縁文をもつ兎和野原式とされるものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む