兎田八幡宮(読み)うさいだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「兎田八幡宮」の解説

兎田八幡宮
うさいだはちまんぐう

[現在地名]野市町兎田

兎田の中央部、金剛こんごう(三宝山)の東南麓に山を背に鎮座祭神は応神天皇・神功皇后。旧郷社。脇宮に権現社がある。

勧請年代は不詳だが、中世には香宗我部氏の信仰が厚かった。天正四年(一五七六)香宗我部親泰とその子千菊丸(親氏)大檀那となって八幡宮を、家臣北村秀張が大願主となって権現社を造営、この時の棟札(蠧簡集)には池内真武以下家老・重臣も名を連ねている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当寺 祭日 金剛

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む