兎田八幡宮(読み)うさいだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「兎田八幡宮」の解説

兎田八幡宮
うさいだはちまんぐう

[現在地名]野市町兎田

兎田の中央部、金剛こんごう(三宝山)の東南麓に山を背に鎮座祭神は応神天皇・神功皇后。旧郷社。脇宮に権現社がある。

勧請年代は不詳だが、中世には香宗我部氏の信仰が厚かった。天正四年(一五七六)香宗我部親泰とその子千菊丸(親氏)大檀那となって八幡宮を、家臣北村秀張が大願主となって権現社を造営、この時の棟札(蠧簡集)には池内真武以下家老・重臣も名を連ねている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 別当寺 祭日 金剛

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む